富士登山向けセット
雪山を楽しもう~スノーシューハイキングの始め方
春~秋シーズンの登山に慣れたら、次は雪山に登ってみたいと思う方も多いのではないでしょうか。
一面雪に覆われた山は他の季節とは違う独特の静けさがあり、晴れた日には絶景を見ることもできます。
しかし、雪山に登るためには普通の登山とは違った装備が必要になります。 まず、普通の登山靴ではずぶずぶと雪の中に沈んでしまって歩くことができないので、深くつもった雪の上を歩く道具が必要になります。
ここでは、雪山の入門編として体験しやすい、スノーシューを使った登山について解説し、必要な装備やスノーシュー選びのポイントについて説明します。
目次
日本の雪国では、伝統的に「カンジキ」と呼ばれる、雪の上を歩く民具が使われてきました。藁で編んだ板を靴にくくり付け、接地面を大きくして体重を分散させることで、雪に沈みにくくします。
現在では、カンジキの系譜にある「ワカン(輪カンジキ)」や、その西洋版と言われる「スノーシュー」が登山シーンで良く使われています。
ワカンは、靴より一回り大きなアルミ製の輪で、軽く、携帯性に優れており、急斜面の上り下りに強いと言われています。
一方、スノーシューはワカンよりも大きく、アルミやプラスチック製のデッキと呼ばれる板が付いています。携帯性は劣りますが、接地面が大きく浮力があるため、脚を持ち上げずに歩くことができるので体力・技術がない初心者におすすめです。
アイゼンやピッケルを使って凍った急斜面に挑む登山には本格的な装備や技術が必要ですし、また遭難や雪崩などのリスクも考えると、雪山登山はハードルの高いジャンルと思われがちです。
しかし、スノーシューを使ったハイキングは、技術面でも装備面でも負担が少なくて済み、初心者に優しい雪山の入門的ジャンルであるといえます。
以下では、雪山に登ってみたいという初心者向けに、手軽にスノーシューハイクを体験できる選択肢を2つ紹介します。
北は北海道から南は岡山県あたりまで、全国各地でスノーシューを使ったトレッキングツアーが開催されています。
ツアーでは、スノーシューやストックなどの装備がレンタルできる場合が多く、プロのガイドが案内してくれるため、初めてでも安心感があります。
しかし、ツアーはあらかじめ予約が必要で、当日の天候や積雪の状態により、満足できる体験できるかどうかは運次第なところがあります。
ツアーに行ったけれどベストなコンディションではなかったり、自分の都合に合わせて日や場所を選びたい方は、スノーシューのコースがあるスキー場で体験することもできます。
スキー場内やスキー場からのアプローチのため、初心者でも安心して試しやすい選択肢です。
ただし、その場合は、自分でスキー場のホームページ等をチェックして、コースの有無を調べたり、レンタルの可否、天気、積雪の状況をリサーチする必要があります。
スノーシューやストックはレンタルできますが、それ以外のウェアや装備は自分自身で用意しなければならない場合もあります。
雪山装備の中には、春~秋用の装備の応用で済むものもあれば、逆に、これだけは買っておきたいというものもあります。
そこで、以下ではスノーシューハイクに必要な装備について解説していきます。
雪山では、動いている時は身体が熱くなり、立ち止まると急速に冷えます。また、天候も変わりやすく、
山の上では強い風が吹いたり、雪が降ることもあります。そこで、雪山に行くときは脱ぎ着ができるレイヤリング(重ね着)がとても大切です。
一番下は肌が汗で塗れないよう透湿性の高いインナーを着用し、その上にフリースやセーターなど寒さを防ぐミッドレイヤー、さらに一番上に防水性や防風性のあるジャケットを着用するのがよいでしょう。
雪山のためにすべてを買いなおす必要はありません。夏用の速乾ウェアや防寒着、レインウェアをうまく使いまわすことで解決する場合もあります。
スノーシューを装着すると足元が重くなるため、歩行をサポートしてくれるストックは必須です。転倒時に、柔らかい雪面に手をついて立ち上がるのは至難の技ですが、ストックがあれば立ち上がることができます。
ストックは、大抵のツアー会社やスキー場で、スノーシューとセットでレンタルすることができます。
また、もし使い慣れた夏山用のトレッキングポールがあれば、それを使い回すことができるかもしれません。といっても、細いポールをそのまま雪に差すと、どこまでも深く刺さってしまって支えにならないので、先端部分に、夏用のバスケットの代わりに雪用のスノーバスケットを付ける必要があります。
足元は雪で濡れたり冷えたりしやすいため、防水性と保温性のあるスノーブーツや雪山用の登山靴を用意するのが理想的です。スノーボードをされる方であれば、スノーボード用のブーツでも代用できます。
もし冬用のシューズを持っていない場合、ハイカットで防水性のトレッキングシューズであれば、防寒用の厚い靴下を履いたり、以下に説明するゲイタ―を着用するなどの対策を取ることで使い回しもできます。
足の冷えや濡れはしもやけや凍傷に繋がります。そのため、靴下には、保温性、そして汗をかいても湿ることのない速乾性や吸湿性が求められます。両方を備えたメリノウール素材で厚手のものがおすすめです。厚手の靴下を履くと、普段履いている靴がきつくなって足が痛くなってしまうこともあるので、自分の靴のサイズとの兼ね合いに注意しましょう。
ゲイタ―とは、雪が深い時に、靴やブーツの上から雪が入らないようにするために脚に巻く防水カバーのことで、スノースパッツとも呼ばれます。
靴の中に雪が入ると、中が湿って冷えの原因になります。春~秋用のトレッキングシューズの場合は特に雪が入りやすいので、できればゲイタ―を用意した方がよいでしょう。
アスファルトの紫外線反射率が10%以下なのに対して、雪面は約80%といわれています。
上からだけでなく、下からも雪面に反射した紫外線を浴びることになるので、とても日焼けしやすく、油断大敵です。顔など露出部分は、強めの日焼け止めを塗り、対策しておく必要があります。
また、特に晴れている日は、強い紫外線が角膜の表面を傷つけてしまい、活動後に痛みや違和感を感じる「雪目」といわれる症状が起こることがあります。UVカット率の高いサングラスを常時着用し、目の保護を怠らないようにしましょう。
スキーゴーグルは歩いている時に自分の熱で曇りやすいので、サングラスがおすすめです。
上からの紫外線と冷気から頭部を守るために帽子を被りましょう。耳が覆えれば、普段使っているニット帽でも問題ありません。
スノーシューの着脱などで必ず雪に触れることになるので、防水性と防寒性を備えた手袋が必要です。
ニットの暖かい手袋に防水の作業グローブを重ねることでも、指は動かしにくくなりますが、代用はできます。
何度かスノーシューハイクを体験し、もっと雪山に行きたいと思った場合には、自分のスノーシューを購入し、スキルを磨いて行くことができます。初めてスノーシューを購入する時には、以下のポイントを押さえておきましょう。
雪の上を歩くときは、次の一歩を踏み出すために、沈んだ分だけ脚を持ち上げなければなりません。スノーシューを履いていても多少は沈むため、本体の重量はできるだけ軽い方が疲れにくいです。
斜面を登る時、かかとがロックされていると、かかとが下がって脚を踏み出す時にふくらはぎに負担がかかります。しかし、ヒールリフターと呼ばれる、かかと部分が上げ下げできるパーツが付いているスノーシューであれば、急斜面でも足が水平になるようにして、負担を軽減することができます。
緩い傾斜の道だけを歩くならヒールリフターは不要ですが、高い山に登る予定がある場合は、予めヒールリフター付きのモデルを選んだ方が良いです。色んなレベルの山に登れるようになっていきたいと思うのであれば、ヒールリフターは必須でしょう。
ただし、ヒールリフター付きのスノーシューのパーツの分だけ重くなりますので、重量に注意してください。
デッキのベストな大きさは、使う方の体重によって異なります。体重が重ければその分沈みやすいので、大きなデッキが必要です。もちろん、重い荷物を持っていく場合は、その分も考える必要があります。
多くのメーカーでは、小振りに作られた女性用と大きめの男性用のモデルを出しています。
スノーシューの裏側には、滑り止めのクランポンと呼ばれる爪がついています。クランポンが大きければ急勾配の坂でも登ることができ、小さければ雪原などの平地に向いています。クランポンは金属製のことが多く、その大きさはスノーシューの重量に影響します。
どれくらいのスペックのスノーシューを購入するかは、どのくらいのレベルの山に登るかで変ってきます。
重量感や歩きやすさは、実際に履いてみないとわからない部分も多いので、試し履きや相談のできる実店舗で選ぶ方が満足度は高くなるでしょう。
また、ツアーやレンタルで借りる時に、そのメーカーや型番をチェックしておき、履き心地や歩きやすさはどうだったか分析しておけば購入の時に役立ちます。
雪山登山と一口に言っても、行く山によっては、もちろんアイゼンやビーコンなどの装備を揃え、遭難や雪崩の知識も身に付けなければなりません。
しかし、スノーシューツアーやレンタルを利用することで、初心者でも手軽に雪山の景色を満喫することができます。
上記で見てきたように、ある程度は、春~秋に使っている装備を使い回すこともできますし、傾斜の緩い山であれば体力や技術もさほど必要としません。
冬のアクティビティの第一歩として、ぜひスノーシューハイクにチャレンジし、新しい登山の扉を開けてみましょう。
(nakajima_n)